よくわかるインプラント治療TOP < インプラントについて < インプラント用語集
インプラント用語集
あ行 | か行 | さ行 | た行 | な行 | は行 | ま行 | や行 | ら行 | わ行
あ行
【あ】
- アーリーローディング(Early loading:早期荷重)
インプラント埋人後の機能圧適用の時期を指す。従来の治療期間が終了する以前に補綴物を装着し機能させる。 - アクセスホール(Access hole)
スクリュー固定式インプラント補綴物にスクリューを挿入するための開口部。 - アナログ(AnaIog)
インプラントとアバットメントの位置関係を模型上で再現するためのインプラントの複製品。レプリカと呼称されることもある。 - アバットメント
フィクスチャー(インプラント体)と連結をし上部構造を取り付けるための土台となる部分。
通常は、2次オペの際にフィクスチャーと連結します。 - アバットメントスクリュー(Abutment screw)
アハットメントをインプラントに固定するためのスクリュー(ねじ)。 - アログラフト(Allograft:同種移植)
同じ種の遺伝的に異なる身体(他人)から組織を移植すること。同種骨移植材として凍結骨、凍結乾燥骨(FDBA)、脱灰凍結乾燥骨(DFDBA)がある。 - アロブラスト(Alloplast:人=移植材)
代用骨として、あるいはインプラントに使用される人工の無機質材料。 - アングルアバットメント(Angled abutment)
補綴設計と異なる方向にインプラントの長軸が傾斜した場合などに使用する、角度の付いたアバットメント。
【い】
- 1回法インプラント(One-Stage implant,Single-Stage implant)
インプラント植立時にインプラント上部が粘膜を貫通し、口腔内に露出するような手術方法。 - イミディエートローディング(lmmediate loading:即時荷重)
部分欠損歯列に対するインプラント埋人後の臨床術式で、埋入当日に対合歯との校合接触のある状態で固定性または可撤性の補綴物を装着すること。 - インデックス法(lndex)
インプラント体または歯と周囲組織との位置関係を記録した型。 - インプラント周囲炎(Peri-implantitis)
インプラント周囲に発生する炎症。細菌感染や外傷性校合が原因で歯槽骨の吸収をきたす。 - インプラント周囲溝(Peri-implant sulcus)
インプラント周囲に形成される、歯肉溝に似た部位。 - インプラント周囲組織(Peri-implant tissue)
骨、結合組織、上皮組織からなり、天然歯と異なって歯根膜とセメント質は存在しない。 - インプラント補綴(lmplant prosthodontics)
インプラントを活用した欠損補綴治療の総称。 - インプラント補綴装置(lmplant prosthesis)
部分的あるいは全面的にインプラントに維持、支持、安定を求める補綴装置。 - インプラントマウント(lmplant mount)
埋大筒にインプラント体を挿入する際に使用する器具。 - インプレッションコービング(lmpression coping:印象用コービング)
インプラント体やアバットメントの位置を印象内に記録する器具。
【え】
- エクステンダー(Extender:ドリル延長器)
手術の際にハンドピースやレンチと先端のパーツとの中継ぎに使用される部品で、先端のパーツの到達距離を伸ばす目的で使用される。 - FDBA(Freeze-dried bone allograft:凍結乾燥骨)
ドナーから骨を採取し、洗浄、エタノール浸漬後、窒素で凍結して粉砕したもの。おもに骨伝導能を示す。
【お】
- オステオトーム
オステオトーム法(ソケットリフト法)はインプラントを埋入する骨の高さが充分にない場合にオステオトームという器具を利用して上顎洞を挙上する方法です。
しかし、この方法が適用されるには骨の厚みが最低4mm以上必要になり、この条件を満たさない場合はサイナスリフト法を行います。 - オステオトームテクニック(Osteotome technique)
上顎洞挙上術における手技の1つで、オステオトームを用いて洞底部の皮質骨を慎重に骨折させ、シュナイダー膜を挙上させること。 - オステルメンター(Osste”mentor)
共鳴振動周波数分析(RFA)を用いて、埋大したインプラントの安定性および動揺度を測定できる装置。 - オッセオインテグレーション
1952年にスウェーデンのブローネマルク教授により偶然発見された、チタンという金属が骨と直接結合し固定される現象をオッセオインテグレーションと呼びます。
現在のインプラント治療は、このオッセオインテグレーションを応用した治療システムが殆どです。 - オペ室
インプラント治療の手術は院内感染の防止・予防の為、より安全な環境で手術を行う為にオペ室で手術を行う事があります。
オペ室を完備している医院の場合は、専用の設備を用いて室内の空気中に含まれる細菌や浮遊塵埃を減らし、常に清潔な状態に保たれております。
オペ室を持たない医院でも、大学病院のオペ室などで使用されている空気清浄機を導入し空気を清潔にし、手術の事前に院内を清掃してオペを行います。
又、手術に使用されるオペ着や手袋、専用の器具等は使い捨てのものが大半で常に清潔な状態で手術を行います。
このような設備の代金も治療費に含まれる為、インプラント治療は比較的高価な治療になりますが、安心して治療を行う為にとても重要な要素になります。